2.本レビュー系 PRあり

雑学を身に着ける方法とオススメの本!物知りになるには?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

世界有数の雑学大国の日本。

その雑学の多さは、四季があることが一つの要因といわれており、日本では様々な自然環境についての様々な雑学を身に着けることができます。

今日は、雑学の身に着け方とおすすめの本について紹介します。

日本に雑学の種類が多い理由は四季があるため

日本には四季があります。

春は桜を見て、夏は海に入り、秋は紅葉の山を歩き、冬は雪が降る。

こんな国は実はあまりありません。

四季があることによる影響の一つとして、四季折々の気候について考えてしまいます。そして雑学はそういった日常の疑問から生まれることが多いです。

例えば、桜が散るのを見ればなんで桜って春しか咲かないんだろうか、とか5日で散ってしまうのはなぜなのか、とかいろいろと考えます。

逆に秋には銀杏をみて、なぜ色が変わるのか、とか銀杏は臭いものとそうでないものがあるのか、などを考えるかもしれません。

このような四季ごとに違う気候を体験するということは、例えばずっと寒いアラスカなどの地域や、年中厚い熱帯地域では起こりえません。

そして、この自然についての「なぜ」がそのまま雑学の多さにつながっています。このような視点で見ると日本は世界でも有数の雑学大国なのです。

もちろん、日本だけがすぐれているというわけではなく、四季のない国にも日本にはない深い雑学が存在します。例えば、アラスカやシベリアなどの地域では、イヌイットが雪を表す言葉を50個も持っていたりと一つの事柄を突き詰めることに特化しています。

なので、雪に関する知識でいえばもちろんイヌイットの人にはかないませんが、雑学の種類の多さという点では日本人は世界でもトップレベルです。

話を戻すと、日本では四季折々さまざまな自然環境を体験します。

そしてその自然やその上にある文化についての疑問がそのまま雑学となります

ではどのようにして雑学を深めていけばよいのでしょうか。

雑学を身に着けるための2つの方法

雑学を身に着けようと思ったときにオススメなのが以下の2つの方法です。

  • 1.雑学力は一問一答形式で覚える
  • 2.記念日から深めていく

それぞれについて説明します。

雑学は一問一答形式で身に着ける

一問一答形式で鍛えていくというのは、どういうことかというと、日常の中で疑問に思ったことに応えていくスタイルのことです。

例えば、水に色がないのはなぜなのか、雨が降るのはなぜなのか

というような日常の疑問から始まって、散髪屋の前でくるくる回っているあれは何という名前なのか、などマイナーな分野まで日常生活の中で疑問に思ったことをメモして調べる。

この方式を続けると、とたんに物知りになることができます。

昔はこれを人に聞いたり、本を調べたりといった結構面倒な手順が必要でしたが、今の時代ならグーグル、ヤフーなどの検索エンジンで簡単に調べることができます。

なぜ疑問に思った点から始めていけばよいのか、という点については、既に知る準備ができているからです。興味のない授業の内容がなぜかテスト前に思い出せないのと同様に、知りたくもないようなことを調べても頭には残りません。

一方、何でだろうと気になった点はすでに興味を持っている内容です。それを調べて、なるほど!という感覚が得られれば自然と頭に残ることになります。

記念日から始める

とはいっても、日常の疑問なんてなかなか浮かばないし、すぐに何か雑学を得たい、という人もいるかと思います。

そんな方にお勧めなのが記念日から始めるというやり方です。

日本には様々な記念日があります。元旦、クリスマス、バレンタインデーといったような誰もが知っているものから、おにぎりの日、桜の日、麻雀の日などあまり知られていないような記念日もたくさんあります。

この記念日になる事柄というのは、記念日になるほど重要なものです。

おにぎり、桜などは一見大したものには見えないかもしれませんが、日本の文化を形作る上でのトップ1000には確実に入るような重要ワードなのです。

なので、この記念日から始めていくと、日常で目にする主要な事柄について様々な雑学を得ることができます

しかも日めくり方式で調べる内容が決まっているので、何を調べたらよいかわからないということにはならないので面倒くさがりの人でも安心です。

物知りの著者の本を読んで雑学をさらに深めろ

日常の疑問から調べていったり、記念日からその由来などを調べていくことを1か月ほど続けると、自分の中でだいぶ物知りになってきたのではないかという実感が出始めるかと思います。

ここからさらに次のレベルに進もうと思ったら、やるべきことの一つは本を読むことです。

とにかく色々な本を読んでいくのが個人的にはオススメですが、初めは読みやすい本から始めるのがよいかと思います。

本は疑似体験を積むことができるツールです。

実際には見ていないことをまるでみたかのように経験でき、日常の中ではなかなか体験できないようなことについても考えが及ぶようになります。

そうなれば、一問一答形式の方法はさらに広範囲に広がり、さらに多くの雑学をみにつけることができるようになります。

雑学を効率よく身に着けるおすすめ本の選び方

オススメの雑学本としては、大きく2つのアプローチがあります。

一つは著者の雑学レベルが高い本、もう一つは雑学に特化した本、そして3つ目は境遇がすごい本です。

著者の知識レベルの高い本はよい雑学本

読む本としてオススメなのは、著者自身の知識レベルが高い本を読むことです。

本をめっちゃ読むことで知られるような著者の本は、その文章の端々に様々な雑学を含んでいます。

具体的には、以下の4名とかすごいです。

  • 猫ビルと呼ばれる自分の蔵書のためのビルを建ててしまったという立花隆氏
  • 本を置くためのアパートを数件借りている荒俣宏氏
  • 毎晩1万時近い書評レビューをアップしている松岡正剛氏
  • 中学を休学し毎日50冊以上の本を読み続け、現在も年間5000冊読む書評ブロガー小飼弾氏

この辺りは著作に、超上質な雑学がふんだんに含まれておりおすすめです。

荒俣宏さんの著作↓

youkai-saretamono
読書中レビュー・「妖怪にされちゃったモノ事典」を一旦まとめた大きめの本屋をうろうろしていると、荒俣宏さんの新刊「妖怪にされちゃったモノ事典」という本を発見。 自分は基本的に荒俣宏さんの新刊で...

小飼弾さんの著作レビュー↓

honwoasobu
年間5000冊の書評ブロガー・小飼弾さんってどんな人?「本を遊ぶ」のレビュー新年の目標として「2020年は1000冊読んでみようか」と思いついたたkるです。 そのためにはまず実際に1000冊以上読んでいる人...

雑学本は著者とフィーリングが合うものを選べ

雑学は本筋から切り離されるととたんに効力を失う、と言われています。

ただ単に1000個の雑学が書いてある本であれば、自分にとって重要な雑学はその10%に当たる100個あればよいほうです。

雑学の本は打率が命ですが、雑学の本が当たりか外れかは本当にピンキリで、著者の力量と自分との相性次第のところがあります。

タイトルで買わずに、パラパラと中を見て自分にとって面白いと思う項目が多い本を選びましょう。

個人的にオススメな本は以下の1冊です。

created by Rinker
¥1,430
(2024/11/09 14:36:29時点 Amazon調べ-詳細)

なぜそうなるのか、という点まで深堀して雑学を教えてくれています

境遇がすごい本は非日常を体験できる

雑学を身に着けるための本として重要なことの3つ目としては、自分では絶対に体験できないような内容が書かれた本です。

そのような本は普通の人が知りえない極限状態の雑学を知ることができる可能性が高いです。

例えば、「【忍者 現代(いま)に活きる口伝】~“忍び”のように生きたくなる本~」という本で学んだ、「断食を5日もすると足が縮んで靴がぶかぶかになる」という雑学は普通に生活していては絶対に出てこないものです。

また、もう一つの利点としては、自分にはなかった切り口を学べることです。

読む本は、なんでもよくて、普段読まないなら、ライトノベルなどで魔法の世界を体験するのもいいし、戦争中のノンフィクションなどを読むのも良いです。

あるいは障害を抱えながらも脅威の復帰を果たした選手の話などなど。

とにかく自分だったらこの時どう思うだろう、と感じるような作品を読むと、日常では思いつかなかったような切り口で雑学を得ることができます

窮地やピンチのマニュアル本、おすすめ比較お疲れ様です。本好きブロガーのたkるです。 今日もテーマ別オススメ本まとめをしていきます。 今日紹介する本は、窮地に立たされ...

本を読んだらアウトプット!雑学知識のネットワークを広げよう!

本を読むことと併せて行いたい項目に、読書をしたり、調べたりして得た内容を文章に書くことが挙げられます。

自分の文章にすることで知識は定着し、また、書く中で新たな疑問が浮かんできます。

読んで「へー」と思った内容からさらにもう一段階進んだ内容について知識を得ることができます。

疑問に思った点を自分で突き詰めて考え、検証していくという作業は結構難しく、

こうなってくるとネット上にもほとんど乗っていないような自分だけの雑学を身に着けることができるようになります。

世の学者などは基本的にはこの作業を日夜行っていて、誰も知らないことを考え、調べて、書いています。

たkる
たkる
アウトプットすると記憶が定着する!

雑学をめっちゃ身に着けた先にある世界

雑学を身に着ける活動を続けていると、そのうちに知識と知識がつながるような感覚を覚えることがあるでしょう。

こうなったら占めたものです。

ハイパーリンクのように、芋づる式にどんどんつながって知識は爆発的に蓄積されるようになります。

最終的にはクモの巣のように網目状に広がっていき、その間に落ちてきた雑学を拾えるようになります。

こうなれば、他の人からは物知りだと思われることは間違いありませんし、日常の会話の中でもすぐに相手の言うことを理解でき、気の効いたことを言えるようになります。

記念日でみるオススメの雑学本の紹介

記念日から雑学を深めていこうという際の、テーマ別の参考書を紹介いたします。

記念日・祝日の辞典

まず、1冊目はこちら「記念日・祝日の辞典」です。


記念日・祝日の事典―付・世界の祝祭日

こちらの本では、1月1日から順に、日ごとの記念日・祝日をその由来とともに簡潔にまとめてくれている上、日付別で書かれているので、栞などを挟んでおけば毎日ちょっとずつ進めていくことができます。

日本だけでなく世界の記念日についても巻末にまとめてあるのでグローバルな物知りになりたい人も安心の1冊です。

created by Rinker
¥1,760
(2024/11/09 14:36:30時点 Amazon調べ-詳細)

和のしきたり

3冊目は日本の暦と年中行事に詳しくなれる1冊です。

その名も「和のしきたり」


日本人が知っておきたい和のしきたり (知的生きかた文庫) [ 山本三千子 ]

節分、月見、花見、などの伝統行事や24節句の意味などを知ることができる1冊。

日本人の自然観や何となく行われていた年中行事の意味についても深く知ることができます。

衣・食・住の記念日事典

4冊目はテーマ別で記念日をしることができる1冊。

「衣・食・住の記念日事典」です。


衣・食・住の記念日事典 日常の暮らしが楽しくなる!/加藤迪男【1000円以上送料無料】

こちらでは、衣食住の区分けで記念日がまとめられているので、気分に合わせて知りたい記念日を調べることができます。

まとめ。雑学を身につけて物知りな人ライフを送っていきましょう!

雑学の身に着け方について書かせていただきました。

自分自身本を読むようになって知識がついたなと感じますし、知識がついてからは発想が豊かになった実感があります。

何かあっても、これはあの本で読んことある内容だ、というように。

雑学はあくまで人生の脇道という印象が強いですが、何か困ったときに助けてくれるのが意外にも一つの雑学だったりするものです。

ぜひ雑学をみにつけていきましょう。

そんな感じでした。ではまた。良い読書ライフを!

左利き本おすすめまとめ!面白い雑学や呼び方や歴史についての総まとめ 人口の約10%存在するという左利き。 一般に左利きというと利き手のことを指しますが、学術的には利き手は、利き足、利き耳、利...

https://nico-read.jp/kuraberunihon/

別のシリーズの続編もこの機に探してみませんか?
nicoichi-top
「気になるあのシリーズ、知らぬ間に新刊が出ていた・・・!」
「え、この本、単発かと思ったら続編あったの!?」

という機会は本好きには多いかと。

そこで本サイトでは300シリーズの小説のあらすじと読む順番を一覧で紹介しました。

さらに番外編情報、ドラマ化情報、漫画化情報も併せてまとめました!

この機に他のシリーズ本の読む順番を、確認してみてはいかがでしょうか。

>>読む順番を見に行く