3.読書グッズ PRあり

本好きのたしなみ!オススメのブックストッパーまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

電車の中で立って本を読むような場面では、片手で本を片手でつり革を持たねばなりません。

体勢をキープしながらページをめくるのが大変ですね。

そんなときに

「もう一本手があれば!」

と思うときもあるかと思います。

そんなときはあなたの第三の手「ブックストッパー」を使うとスマートです。

たkる
たkる
ブックが閉じるのをストップするアイテムです。

今日は本好きにオススメのブックストッパーをまとめます。

たkる
たkる
その他読書グッズのおすすめは以下の記事にまとめたので併せてどうぞ!

ブックストッパーとは何か

まずはブックストッパーとは何か、ということから書いていこうと思います。

book-stopper

ブックストッパーとはその名の通り、本を開いたままの状態で止めておくアイテムのことです。

たkる
たkる
ブックオープナーと呼ばれることもあります。

ブックストッパーを使うと、

  • 電車内で片手で本を読むことができたり
  • 参考書を折り目を着けずに開いたままで固定したり
  • 料理中に本を手で押さえる必要がなくなったり

します。

たkる
たkる
まさに第3の手!

とまあ、読書好きにとってかなり便利なアイテムなんです。

オススメのブックストッパーまとめ

では実際にオススメのブックストッパーを紹介していきたいと思います。

ブックストッパーは種類がいろいろあるので、これだ!と思ったものを使っていきましょう。

たkる
たkる
まずはワンハンド(片手)で使える気軽で安価なやつから紹介していきます。

片手で止めるサムシング

まずは指に装着するタイプのブックストッパーから。


thumb thing/サムシング S【ブルー】 TH-S BL

こちらのサムシングという製品は、携帯に付ける落下防止リングのように指に装着し、楽に本を開けるようにするアイテムです。

これなら本を誤って閉じてしまうリスクはかなり下がりますね。

電車内などで本を読むときにオススメです。

たkる
たkる
これを装着すると若干リーチが変わるから人を傷つけぬように注意!

使えばわかる圧倒的便利さトモエ算盤ブックストッパー

続いてはトモエ算盤から発売されているロングセラー商品のブックストッパーです。


ブックストッパー

こちらの商品はクリップ+おもりのような構造となっており、本に装着して使用します。

主に勉強中の参考書や調理時の料理本などを開いたままにしておくために使うと便利で、一度使うとその便利さが病みつきになります。

たkる
たkる
自分は読んだ本の内容をまとめるとき等に使っています。

ローラータイプとかもある↓

bookstopper-white

ブックストッパーがないときは、片手で本を押さえて残りの手でキーボードを打っていたのですが、ぶっちゃけ効率ダウンでした。

そこでブックストッパーを導入したところ、両手がフリーになり、作業が捗るように!実質2倍です。

たkる
たkる
片手の時代があったので自分片手打ち無駄に早いです。(どうでも良い話)

かなり便利で機能面は申し分ないのですが、耐久性にはやや難あり

クリップとおもりのつなぎ目から折れたりすることもあるので注意が必要。

ちなみに、自分は使ったことがないのですが、こちらのブックストッパーは耐久性が結構高いみたいです。


プラムネット ブッククリップ

買い替えるのが面倒だという人はこちらも検討してみてください。

created by Rinker
¥1,100
(2024/11/16 14:46:40時点 Amazon調べ-詳細)

片手でページをめくれるフォークスタイルのブックストッパー

最後は本の上部からプスッと指し込んで使うフォーク型のブックストッパーです。


ナカノ ページオープナー PGH-47/S シルバー

自分はもともとブックストッパーというとすべてこの形かと思っていました。

独特の形状がオシャレで好きという人も多いこのアイテムですが、実はこのアイテムの隠れた利点は、片手で本のページをめくれることです。

結構技術は要るのですが、慣れてくるとめくりたいページを、指でこの4つの差し口に順番に行き来させることで片手でもページをめくることができるようになります。

たkる
たkる
↑は上級技です。(高校の頃、友達がやってた)

ただ慣れるまでは、下を向いた表紙に差したブックストッパーを落としてしまったり、上手く差せなかったりと、なかなか初心者には優しくないアイテムでもあります。

ポケモン緑赤の最初の3匹で言うとヒトカゲのような感じですが、使いこなすと便利なアイテムです。

たkる
たkる
慣れると強い・・はず!

オススメ。色はシルバー、ピンク、ブラックの3色があります。

楽譜や料理本の固定にオススメブックスタンドタイプのストッパー

ここまで紹介したブックストッパーは本を平面的にストップしてはくれますが、本の角度は調節できないものでした。

しかし、本を見ながら楽器を演奏したり画面を見ながらその通りに入力したいときなどは、本の角度がある程度たっている方がありがたいこともありますね。

そんな時にオススメなのがこちらのブックスタンド型のブックストッパーです。


Reodoeer ブックスタンド 筆記台 書見台 本立て 6段階調整 竹製

ブックスタンドタイプのブックストッパーなら角度も思いのままです。
楽器や演劇の練習等にもオススメです。

確か佐藤優さんとかも愛用とどこかで読んだ気がする一品。

番外編:ハンガーを用いた簡単ブックストッパーDIY方法もあり

ちなみにブックストッパーを購入せずとも、ハンガーを用いてブックストッパーを作り出すこともできます。

こんな感じ↓

https://twitter.com/tk1833811/status/1258390402781941760

弱点は見た目がダサいことですが、実用性はめっちゃ高いです。

ブックストッパーを導入して読書を快適にしよう!

ブックストッパーがあると本を読める場所が広がり、さらに読書ライフを充実させることができます。

是非ブックストッパーを導入して、読書家としてのステージを上げていきましょう!

ではまた。よい読書ライフを!

別のシリーズの続編もこの機に探してみませんか?
nicoichi-top
「気になるあのシリーズ、知らぬ間に新刊が出ていた・・・!」
「え、この本、単発かと思ったら続編あったの!?」

という機会は本好きには多いかと。

そこで本サイトでは300シリーズの小説のあらすじと読む順番を一覧で紹介しました。

さらに番外編情報、ドラマ化情報、漫画化情報も併せてまとめました!

この機に他のシリーズ本の読む順番を、確認してみてはいかがでしょうか。

>>読む順番を見に行く