本記事では数学を用いたおすすめ小説を紹介します。
数学小説が好きという方達に意見を伺い、管理人がまとめました。
数学科の人とかでなくても大丈夫な作品が多いのでぜひ参考にしてください。
では始めていきます。
目次
数学好きにおすすめな小説まとめ
というわけで早速いきます!
博士の愛した数式(1番人気!)
まずは本屋大賞を受賞している小川洋子さんの『博士の愛した数式』です。
あらすじ
あらすじはこんなお話!
80分しか記憶が持たない数学博士にとって数字が全てでした。
家政婦として雇われた主人公に対し、誕生日や靴のサイズなどから、素数や数字の関係などを語ってくれます。また主人公の息子に対し「ルート」と名付けてくれます。「√」はすべての数字を包み込んでくれる記号のことです。
—
主人公とその息子が博士と日常を過ごしながら数学の美しさに触れる物語です。
—
博士が息子に√というあだ名をつけ、色々な話を数字に絡ませながらしていく様が面白い。
—
記憶障害をもった数学者とシングルマザーのお手伝いさんとその息子(名前は√)との心温まる関わり合いのお話です。
数学者は野球観戦が好きで、野球クラブに所属するもあまり奮わない√に数学的なアドバイスをしたところメキメキ成果を上げていきます。
はじめは他者との関わり合いを拒否するような数学者でしたが、√をはじめお手伝いさんと心を通わせる内に性格も明るくなっていきます。
—
主人公の女性はある数学博士のお世話をする仕事を短期でおこなうことになった。数学博士はそっけなく頭の硬い人に見えたが、実は記憶障害を患っており1日でいろんなことを忘れてしまうという人だった。
記憶が持たない博士という数学以外の要素もあります。
面白い点
おすすめなポイントは以下の通り!
博士が少年に「ルート」と名付けた時の優しいまなざしが一番思い出深いです。全体が温かくゆったりとした流れで描かれていて、とてもやさしい気持ちになれます。
—
中学生のころに友人にプレゼントしてもらい初めて読みました。学校の授業すらも難しいと感じていましたが、実際に自分が解く数学のさらに向こうに、私が知らない数字や数学の美しさがある気がしてずっと大切にしている1冊です。
—
博士が書く2が『前のめり』になっている様子や、食事中にぼろぼろこぼす所など、くすっと笑える箇所がある。推理小説のようなドキドキはないが、穏やかな気持ちで、なんなら少し数字が好きになったような錯覚さえ覚える。
—
博士と家政婦、家政婦の息子との関わり方が印象的だった。また、記憶が徐々に短くなってしまう博士の生涯も見どころだと思う。
—
作者の小川洋子さんの小説は季節や景色の描写がとても美しく、この小説でも3人が過ごす情景を妄想しながら楽しく読みました。また、数式や哲学の話も興味深かったです。
—
数学博士が最初は冷たく描かれていたのだが、徐々にその人の秘密が明かされて、不器用ながらも優しさを感じられたのがよかった。
必要な数学レベル
この小説を読むのに必要な数学レベルは以下の通り!
◆ベストアンサー
小学生レベルの足し算掛け算などができればわかる話だと思う。平方根がわかるとなおいいかも。
◆その他の意見
オイラーの公式を知っていたら味わい深いものがあるかもしれませんが、何も知らなくても博士が優しく教えてくれるので大丈夫です。
—
オイラーの公式など数学の公式が出てきますが、博士が数学を詳しく知らない家政婦に話しかける場面で出てくるので逆に数学の知識がない方が感情移入しやすいかもしれません。
—
学生時代に習った証明や難しい数式が出てくるが、何も分からない家政婦やその息子に向かって話をしているので、まったく知識がなくても問題ない。
—
完全数やルート、素数など色々な言葉は出てくるが、数学知識がなくても本の中で博士が説明してくれるので、数学知識は必要ない。中学生の頃に初めて読んだが、理解できる内容だった。
—
中学卒業程度の知識(√がわかるくらい)があれば読めると思います。息子は小4の時に愛読していました。
数学ガール
続いては「数学ガール」です。
こちらはシリーズとなっています。
>>「数学ガールシリーズ」の読む順番と新刊情報まとめ!秘密と物理のノートあり
あらすじ
あらすじは以下の通り。
数学が苦手な少女に数学が好きな主人公の少年と数学に関して天才的な才能を持つ少女が授業で習うものからフェルマーの最終定理のような難題まで数学を教える青春ストーリー。
面白い点
おすすめな点は以下の通り。
数学に関心のない人の入門書としても良い。受験の勉強としては適しているとは言い切れないが、ストーリー仕立てになっているので飽きずに読める。
—
物語の構成がしっかりしていて数学要素抜きにしても楽しめます。
必要な数学レベル
必要なレベルは以下の通りです。
中学生程度の知識があれば、表題の初学者でも問題なく読めると思う。
天剣少女の方程式
続いては「天剣少女の方程式」です。
(2024/11/16 15:37:43時点 Amazon調べ-詳細)
あらすじ
あらすじは以下の通り。
主人公は近未来の日本の中学生男子、十塚飛来。近未来の世界は、天剣と呼ばれる謎の存在に支配されている設定です。
飛来がコンパスという名の少女の導きによって、中学数学の問題を解いていき、力を得ていくライトノベルです。
面白い点
おすすめな点は以下の通り。
この作品は「高校受験に必要な数学21分野が全部学べるスタディ・ノベル」であることが売りです。
受験生にオススメです。私は受験を終えてから読みましたが中学数学の復習になりました。
必要な数学レベル
必要なレベルは以下の通りです。
確率など「高校受験に必要な数学21分野」の問題がでてくるので、高校受験レベルの中学数学の知識が必要です。
「浜村渚の計算ノート」
続いては「浜村渚の計算ノート」です。
(2024/11/16 15:37:44時点 Amazon調べ-詳細)
あらすじ
あらすじは以下の通り。
犯罪の原因として義務教育から数学が排除された世界の日本を舞台に、数学を利用したテロ組織が起こす事件を数学が得意な少女が解決する話。
面白い点
おすすめな点は以下の通り。
この作品をおすすめするポイントは学校の勉強で苦しんだ数学という内容を、楽しんで復習する第一歩になる作品だという点です。
必要な数学レベル
必要なレベルは以下の通りです。
証明や厳密な理論を理解するためには大学生レベルの知識が必要かもしれませんが、内容を理解するだけなら小学生、中学生程度の知識で十分です。
その他数学系おすすめ本まとめ
そのほかにおすすめだと思うものをタイトル+ひとことで紹介。
「数の悪魔」
子供向けですが大人でも楽しめた「数の悪魔」もおすすめです。数の不思議について分かりやすく学べます。
「数学ガールの秘密ノート」シリーズ。
(2024/11/16 14:41:11時点 Amazon調べ-詳細)
たくさんあり、数学について中・高学生くらいの視線でゆっくり学ぶことができます。
『容疑者Xの献身』
(2024/11/16 15:37:45時点 Amazon調べ-詳細)
東野圭吾。物理学者と数学者の友情とそれぞれの学者として、人間としての愛が描かれた作品です。
『すべてがFになる』
(2024/11/16 15:27:34時点 Amazon調べ-詳細)
キャラクターが独特で展開が早く、中弛みせずに最後まで読める所がおすすめです。森博嗣さんの小説は理系ですが、文理問わず楽しめる。
「セン恋。大好きの証明ー数学の先生ー」
小説を読んでいくと中学数学が学習(もしくは復習)ができます。上記の「天剣少女の方程式」にくらべると出題される問題はかなり易しいです。
「面白くて眠れなくなる数学」(実用)
理由:数学に関する様々な事柄(数学史、自然現象、数字や数など)が数学に関係していることを面白くわかりやすく説明してくれているので、初心者でも楽しめる本です。
「もっとも美しい数学 ゲーム理論」(実用)
(2024/11/16 15:37:47時点 Amazon調べ-詳細)
理由:社会人にとって、ビジネス活動をする中でいかに自分に有利になるような方法ややり方が無いかを考えるものですが、それを数学的に解き明かそうというのがゲーム理論です。 多くの例題等を読んでいく中で、これ使えそうだと必ず思えてきて読んでいくのが楽しいです。
以上が数学小説+αのおすすめでした。
当サイトでは様々な切り口で本を体系的に紹介していきます。
気になるものがあればぜひ読んでみてください。
ではまた。良い読書ライフを!
という機会は本好きには多いかと。
そこで本サイトでは300シリーズの小説のあらすじと読む順番を一覧で紹介しました。
さらに番外編情報、ドラマ化情報、漫画化情報も併せてまとめました!
この機に他のシリーズ本の読む順番を、確認してみてはいかがでしょうか。